■ 質問箱Q&A ■戻る
回答 きくち小児科医院 菊地浩一

生 活 成長発達 身 体 食 事 睡 眠 健 康 排せつ病 気 その他


おねしょのことについて

幼稚園年長児です。夜のおねしょは一週間に2-3回ですが、時々昼間も少量おもらしすることがあります。来年からは学校なので気になっています。(6才)

日中にもおもらしをすることがある場合は、排尿を調節している膀胱や尿道の神経に問題がある場合もあり、あるお薬を服用する事もありますので、総合病院の泌尿器科の受診をすすめます。

夜だけのおねしょの場合は、「しからず、起こさず、あせらず」の三原則でのりきって下さい。

排便が4日以上ないことがある(4ヶ月)

母乳の飲みもよく、体重もふえています。生後1ヶ月頃は一日に何回も柔らかい便をしていたのですが、最近。4日以上経っても便がでないことがあります。肛門を刺激したり、こより浣腸をしたりしていますが、長い時では一週間もでません。(生後4ヶ月)

生後1ヶ月と4ヶ月の乳児検診で、同じような相談をよく受けます。ほとんど母乳栄養の赤ちゃんに多く、飲みも良くて、体重の増加も順調です。一般的には母乳不足は考えられません。浣腸してみると、殆ど便が出ないか、出ても柔らかく少量の事が多いです。これは便秘とはいいません。

この事から考えますと、一定の排便を引き起こす程の便が、直腸内にたまっていないと考えられます。腹圧が弱いとか、上手にいきめないからなど、離乳食が始まると、全員なおります。心配いりません。

気になる様でしたら、お腹のマッサージ(強めに「の」字を書く)、2-3日おきに綿棒でおしりを刺激をしてみるのもいいでしょう。

排便が2ー3日おき(10ヶ月)

うんちが固いのか、毎日排便がありません。ときどきいきんでうなっています。どうしたらいいでしょうか?(10ヶ月)

まず、離乳食の量ですが充分に食べているでしょうか?この月齢ですと、「遊び食べ」が多く、思ったよりも食事の量が少ない事があります。うんちは食べ物のかすですから、便の量も少なくなり毎日出ない事もあるようです。しっかり食べているのに出ない場合は、食事内容を見直して下さい。消化の良いものばかりですと、これまた、うんちの素が作られませんよ。食物繊維、炭水化物などを中心に食べさせて下さい。

便に赤い色が混じる

ここ、4-5日のことですが、通常一日3回するうんちの中に一回ずつ、いつもの黄色いうんちの中にところどころに小さい点々と赤い血のような物が混じっていて心配です。少し様子を見ているのですが機嫌もよく母乳もよく飲んでいます。病院に連れていったほうがよいでしょうか。(4ヶ月)

便を見てみないとはっきりしたことは言えないのですが。まず、赤いものが血液かどうか試してみましょう。便を室温に放置して、赤い色のままなら血液ではありません。食事内容によることがあります。母乳以外に野菜ジュースを飲んでいませんか。(離乳食では、トマト、西瓜、にんじんなど)

放置して赤い色が黒っぽくなったら血液です。血液は血管の外にでると、酸化して黒っぽく変わってしまいます。りんごの皮をむいて放置しておくと茶色に変わるのと同じ理屈です。

元気で哺乳もよく、体重増加も順調な「母乳の子」で、便に「点」や「線状」に鮮血が混じることがあります。「母乳性血便」と呼ばれ、病気ではなく「生理的」な現象です。半年をすぎると自然に治りますよ。

まず血液かどうかの確認をして下さい。血液だとしても上に書いたように、「点」あるいは「線状」で量も増えていかないようなら、様子をみる(放置しておく)だけでいいと思います。気になる場合はかかりつけの小児科に便を持参して受診してくださいね。


| TOP | 院長の部屋 | 看護婦の部屋 | 薬の部屋 | 待合い室 |
Copylight(c)2001 きくち小児科医院 All rights reserved.
リンク希望の方はこちら