■ 質問箱Q&A ■戻る
回答 きくち小児科医院 菊地浩一
おじいちゃん(夫の父)の家が 近く、かなり頻繁に行き来してるのですが、過去に結核で肺
の手術をしたらしいのですが、 大丈夫?(生後4ヶ月)
詳しい内容がわかりませんので、なんともお答えする事は出来ませんが、過去に結核で手術をしたということだけであれば、一般的には、現在感染力があると考えないのではないでしょうか?
麻疹とか水疱瘡が流 行り出してますが、赤ちゃんって母親の免疫があるから大丈夫ですよね。なんか心配で す。(生後4ヶ月)
一般的には、生後6ヶ月くらいまでは風邪もかかりづらく、麻しんなどの免疫はお母さ んから引き継いでいると言います。
みずぼうそうは、母親が子どもの頃かかっていても、麻しん、風疹、おたふく風邪と異なり、生後すぐにでもうつることがあります。
近年は、予防接種をうけて麻疹にかかったことのないお母さんがほとんどなので、赤ちゃんに移行する免疫もあまり強くないと言われており、生後6か月以内でも、麻疹にかかる赤ちゃんもまれにいます。
流行時期には、子供の集まる場所にはあまりつれていかない、、という自営手段しか
ないのではないでしょうか。
麻疹が流行していると聞きました。生後5ヶ月の子どもは麻疹の予防接種を受けたほうがよいのでしょうか?(生後5ヶ月)
生後5カ月では麻疹の予防接種は出来ません。生後9カ月くらいからは可能です。
少し前までは1才以内は麻疹にかかることはあまりありませんでした。この理由は母親からの抗体(移行抗体)が働いているためと云われていました。
ところが最近乳児の麻疹が問題になっています。
最近の母親の麻疹抗体はほとんどがワクチンによるもの(麻疹にかかりその結果自分自身がつくった抗体ではない)であり、また麻疹ワクチンの普及により社会から麻疹が少なくなって麻疹ウイルスとの出会いもなくなり、結果としてワクチンで得た抗体がどんどん低下し赤ちゃんへの移行も少なくなったと考えられています。
そこで実際に赤ちゃんの麻疹抗体の推移を調べてみますと、生後6カ以降は感染(麻疹にかかる)の危険があることがわかります。そして9カ月を過ぎると殆ど抗体は検出されないとのことです。
生後6カ月から8カ月までは母親からの移行抗体があるため、麻疹ワクチンを接種してもワクチンが中和されて十分な抗体が獲られない可能性があり、接種は9カ月以降となります。
お子さんが5カ月ということを考えると、保育園などの集団生活にはいっていなければ、当面感染する可能性は少ないと思います。
もしに麻疹患者と接したときは、6日以内ならグロブリン注射により軽くしたり発病をストップすることが可能です。御相談下さい。
今月ポリオを受けさせようと思ってたのですが、旭川でも「はしか」がはやってるとの事なので
「はしか」を先にして「ポリオ」を次回にした方が良いのか迷っています。
保育園に通っている6歳の兄(予防接種済み)がいるので、感染の確率が高いのではと心配です、
(生後11ヶ月)
麻しんが先かポリオが先か、、でいえば、今年のようなな流行には麻しんを優先すべきかと思います。ただし一歳以内と言う事で有料となります。さらに1年後に再接種を勧めます(この時は無料券が使えます)
6才のお兄ちゃんの件ですが、麻しん予防接種すみなので、まず感染しないと思いま す。
またお兄ちゃんが麻しんのウイルスを家に持ち帰って、赤ちゃんに感染させることもないと思います。赤ちゃんは保育園にいっていないようなので、外出しないよう(!)に自衛して 誕生日
まで(あと2週間)待つのもいいと思います。(ポリオを飲んだら4週間のびますので)(2001/5/17)
小学校でBCGをうけて、接種したのですが、化膿してなかなかよくなりません。穴があいて(ぼつぼつと)お風呂に入ったりプールのあと膿が出ている状態です。このままで良いのでしょうか、
(小学一年生)
BCG接種後の局所反応の経過については、外来でもよく質問を受けます。
接種後、2週間から1カ月位して局所反応が始まります。局所反応の程度はかなり個人 差があり、殆どめだたない場合や、ジクジクから化膿してしまう場合などいろいろです。化膿した時でも2カ月を過ぎると大部分は治癒すると言われていますが、ジクジクや化膿して膿がでる状態には困りますね。実際の処置ですが、局所の化膿性の変化が強く、入浴やプール後に膿が流れ出る 時でも清潔なガーゼを当てるだけで十分です。
2〜3カ月経ってもジクジクが続く場合とか、一度乾燥したのに再びジクジクが始まる時は、受診して下さい。混合感染の可能性がありますので、消毒や抗生物質の軟こうを塗布することがあります。
(2001/7/2)