■ 質問箱Q&A ■戻る
回答 きくち小児科医院 菊地浩一
片方ばかり向いて寝ているので、頭の形がいびつになっているのですが大丈夫でしょうか?向きを変えるように気をつけた方がいいでしょうか?(生後4ヶ月)
出産による頭の変形の場合と、向き癖、寝癖によるいわゆる「癖」によって変わって来た頭の変形は、脳の発達が正常であれば(発育)一定の年令までには元に戻ると云われています。
4ヶ月でいびつな場合、出産による影響が考えられますので、もう少しでもどるでしょう。癖による場合は、生後6ヶ月から1才にかけての、おすわりや一人歩きが可能になるに従って、もどっていくようです。3〜4歳過ぎても、ある程度変形が残っている場合は、そのままのことが多いですが、ほとんど髪で目立たなくなりますね。
子どもの耳掃除は、どのようにしたらいいでしょうか?なかなかとれないし、耳の奥に入れるのは恐い気がします。(1才6ヶ月)
耳の穴の奥は粘膜になっていて傷付きやすいところです。この分泌物が耳あかですが、量や性状には個人差があります。かさかさの乾燥した耳あかの場合。入り口のところで見えて簡単にとれるようならとってあげてください。
無理してとらなくとも、御飯を食べたり話をしたりすることによって、耳穴が動くと耳あかはすこしずつ外に出て来ますよ。じくじくの「猫みみ」の場合は、お風呂上がりに綿棒でそっと拭ってあげて下さい。
大きな耳あかがたまって、耳穴を塞いでいる場合は、耳鼻科の受診をすすめます。
歯茎に、白いつぶのようなものがあることに気がつきました。ミルクののみや機嫌は変わりありません。(生後2ヶ月)
おそらく、それは「上皮真珠」ではないでしょうか。新生児期から乳児期早期にみられることがあります。痛みは無く、ほっておくと自然にとれます。