Map上手に診察を受けるにはお母さんも看護婦さん予防接種赤ちゃんってね

★★ ツリー型書き込み掲示板 ★★★ 育児・医療相談フォーム ★★質問箱Q&A★★

小児科では、お世話している方から症状を伝えてもらい、それに基づいて診察が始まります。子供は症状をうまく訴えられないので、家での病気の様子を観察した情報がとても大事なのです。覚え書き程度のメモをとっておく習慣をつけると、お子さんの為にも良いと思います。

■ 病院にくる前に

保険証 診察券 乳幼児カード おくすり手帳(服薬情報)
お持ちになりましたか?


お子さんの様子を一番よく知っている人が、つれて来るのが良いのですが。
おばあちゃんや知人に頼むときは、病気の経過を書いたメモ(熱の状態、座薬を使った時間、
嘔吐下痢などの状態、咳の多い時間帯など)を渡すなどして、できるだけ多くの情報を先生に教えて下さい。
情報が少なかったり、あいまいだと診断に苦慮することがあります。

戻る

■ 持ってきた方が良いもの

受診内容によって、持ってきた方が良いものがあります。

☆ 体重、身長の増えなどの発育の相談の場合、母子手帳や成長記録用紙は大切な情報源です。
☆ 熱のある子はメモか熱型グラフを忘れずに。
☆ 便がおかしいときはその便を見せてください。
☆ 他の病院(診療所)でもらっているくすりがあれば処方内容用紙を持って来てください。
☆ 哺乳びんやオムツ、着替え、お気に入りのおもちゃ。
戻る

■ 待合室では

待合室では、本を読み聞かせてあげたりして、静かに待つようにお願いします。

☆ 診察前に食べ物や飲み物を与えないほうが良いでしょう。お口の中がよく見えなかったり
  口の中を見る刺激で吐いてしまう事もあります。
☆ おしっこがしたくなったら看護婦に知らせて下さい。尿検査をする場合があります。
☆ 吐いた、おなかが痛い、ゼイゼイと苦しい、ぐったりしている、などのときは申し出てください。
  順番を早めて診察することもあります。
☆ 感染症(水ぼうそう、手足口病、おたふく、その他赤いぽつぽつなど)かと思われる時は
  受付の時に申し出て下さい。
別室にて待つようにします。
戻る


 
■ 診察の前には

☆ 当院では診察の前に、どのような症状かお聞きします ☆
いつから 症状のあらわれた日と時間

どのような症状か
どの時間帯に多いか
 ーこんこん、ぜいぜい、ごほごほ、ひゅうひゅうなど
   寝る前に、夜中に、朝がたに、起きてから、
 鼻水ー透明、あおっぱな、はなづまり
 嘔吐ー食べてすぐ、食べてからしばらくして、咳で
 下痢ー水のような、泥のような、血液が混じる
 ー何度くらいか、何時頃に座薬を使ったか、
 頭痛ーどのあたりがどんなふうに痛いか
 腹痛ーどのあたりがどんなふうに痛いか

薬について
 前に飲んでいた薬
 今も飲んでいる薬
 他の病院からもらっている薬
 家にある薬(吐き気止めや熱冷ましの座薬、熱冷ましの頓服)

食欲
 いつもの食欲と比べてどのくらいか、水分の摂取量など

元気さ、機嫌
 熱が下がった時の機嫌、元気さなど
初診の場合には  今までにかかった大きな病気、薬のアレルギーの有無

様子がよくわからない方が付き添ってくる時には、上記の内容のメモを預かってくると、病気の
診断に役立ちます。

戻る



 
■ 診察の内容


一番気になる症状は何ですか?
保育園や学校で、また家族に同じような症状がなかったか、
なども教えてください。 

何でも気になる事は先生に聞いて下さいね。

聴診
聴診器で胸の音(肺音)を聞きます。泣くとよく聞こえないのでついてきた人はあやして下さいね。
口の中
発熱の時は、のどの奥を見るのは大事です。
お腹を触る
腹痛の訴えがある時、便秘の訴えがあるときには、ベットに横になってお腹を触ります。
小さい子は寝ると嫌がるので、立たせて触る事もあります。
首のリンパを触る 耳を診る 目を診る

ページの始めに戻る



Copylight(c)2001 きくち小児科医院 All rights reserved.
リンク希望の方はこちらから