北海道のおみやげ(ラーメン・ジンギスカン)

 

ラーメン

 札幌ラーメンの歴史は、戦後まもなく屋台から始まり、それまでは本州と同じく、

支那そば風の比較的あっさりしたものでした。戦後の食糧難の時期、安くて栄養価の高い

豚骨をじっくり煮出しして、ラードをきかせ、支那そばと違う、こってりとしたスープで作る

 松田勘七氏のラーメン(現「龍鳳」)が屋台の主役になりました。

 その後、大宮守人氏(味の三平)が昭和25年に炒めたモヤシを入れることを考案し、

 30年には味噌ラーメンを初めて完成させました。

 昭和40年頃から北海道物産展に登場したラーメンの実演コーナーで、連日 長蛇の列を作る

 大盛況でした。

 札幌ラーメンの最大の特色は、やはり麺の旨さにあるようです。太くて腰の強い、

 シコシコとした歯触りの麺は、熟成の完成度の点などから、本州の製麺所では真似ができない

ようです。

 本州で札幌ラーメンの看板を出して居る店でも、良心的な店は麺だけは北海道から輸送している

様です。

ところが終戦直後の昭和21年創業の「青葉」・昭和22年創業の「蜂屋」と言う

旭川のラーメン屋が創業を開始しています。つまり札幌ラーメンより早く

”旭川ラーメン”があった事になります。

そこで旭川の人は「北海道のラーメンのルーツは、旭川だ」と言います。

「ラードを使ったこってりスープの札幌ラーメンも”旭川ラーメン”の影響が大だ!」と

胸を
張って言います。

スープはあじのまるぼしや煮汁と豚骨などからダシをとり、表面を被うほどのラードは、

スープが冷めないようにと、うま味を逃がさないようにの工夫です。

見た目はくどそうですが、食べて見るとほんのり磯の香りがして、見た目より脂っこさが有りません。

”旭川ラーメン”の神髄はここにあるようです。

 ※北海道のお土産用として豪華な具も一緒にレトルトパックされたものなど色々だされています。

ジンギスカン

 ジンギスカンという名前は、700年以上も前に大アジアを平定した、

蒙古の大王、チンギス・ハーン(成吉思汗)が、野戦料理として羊肉を鉄かぶとで焼いて食べた

という伝説に因んで、昭和初頭に旧満州国の初代総務長官の駒井徳三によって名付けられました。

当時は食料不足で、毛をとった後の不用になった羊肉を何とか食べられないものかと、

中国料理の焼羊肉(コオヤンロー)をヒントに、タレなどを工夫して試作されました。

ジンギスカンが多くの道民の心つかむのは、昭和30年代に入ってからの事です。

昭和41年には、札幌ビール園でジンギスカンがスタート。ビールとの相性もぴったりで

大ヒットし、また、肉をはじめからタレに漬け込んでおく方法で味を浸み込ませる、

滝川の松尾ジンギスカンが札幌に進出し、ジンギスカン人口の裾野を広げました。

タレは醤油をベースに、大根おろし・りんご・タマネギ・ニンニク・しょうが・みりん・

ぶどう酒・レモン汁などを使って、様々に工夫をこらした、タレをつくっています。

羊肉のなかで、生後1年7ヶ月位の子羊をラムといい、その他はマトンと呼ばれます。

ラムもマトンも、アミノ酸を多く含み、老化防止効果が期待でき、欧米では美容食として

喜ばれています。

お土産用パックとして販売されているジンギスカンは味付きですから、匂いもほとんど気にならず

、その手軽さも受けているようです。